観光ジャンル
-
杉谷チャノバタケ遺跡
杉谷チャノバタケ遺跡は日本最古のおにぎりが見つかった場所で、中能登町の西にそびえる眉丈山麗の尾根上にあります。写真の…
-
能登國二ノ宮 天日陰比咩神社
当社は第十代崇神天皇の御代に御鎮座の官幣社で二千有余年の歴史をもつ延喜式内社であります。また、往古より菊の御紋を装飾…
-
石動山(せきどうさん)
能登最大規模のブナ林をもつ天平の霊峰「石動山」は、約1300年前に泰澄大師(たいちょうたいし)により開山されました。最も…
-
道の駅 織姫の里なかのと
町の歴史や産業の展示、観光情報を発信する拠点です。地元の新鮮な野菜をはじめ、能登豚や特産品、お土産品なども揃っていま…
-
碁石ヶ峰県立自然公園
標高461メートルの山で、山頂からは能登半島や立山連邦など360度のパノラマ景観を楽しめます。昭和45年には石川県で3番目の県…
-
不動滝
白山を開山した泰澄大師(たいちょうたいし)が約1300年前に開いたとされている、井田地区にある高さ約20㍍の滝。古くから石…
-
雨の宮古墳公園
眉丈山(標高188㍍)の山頂を中心に4世紀後半から5世紀にかけて造られた36基からなる古墳群です。平成4年から5年間にわたり実…
-
古墳公園とりや
古墳が集中する群集墳として北陸最大規模を誇る川田古墳群に整備した公園。古墳をかたどった休憩棟、古代の砦を連想させる展…
-
ふるさと創修館
ふるさと創修館は、中能登町の曳山祭事や町内から出土した縄文・弥生式土器、古くから伝えられてきた生活文化を学べる施設で…
-
鵜様道中の宿 (ミュージアム)
毎年12月に行なわれる羽咋市の気多大社で営まれる「気多の鵜祭(国の重要無形民俗文化財)」時に、七尾市鵜浦で生け捕りした…