【2025年8月27日 】石川県指定 無形民俗文化財「鎌打ち神事」を開催

【石川県指定 無形民俗文化財】鎌打ち神事(かまうちしんじ)を見学しよう!

毎年8月27日、藤井地区の住吉神社と金丸地区の鎌宮諏訪神社で、石川県指定の無形民俗文化財「鎌打ち神事」が行われます。

鎌宮諏訪神社では古くから、社殿を設けず、タブの木を御神体として祀ってきました。
この鎌打ち神事は、その大木に鎌を打ち込むという伝統的な儀式です。
打ち込まれた鎌は、木の成長とともに内部に埋まり、こぶのようになります。

もともとの神木は老朽化が進んだため、昭和45年からは新たなタブの木が神木とされ、現在もそこに鎌を打ち込む神事が継承されています。

この神事は、諏訪信仰の特色を今に伝える貴重な民俗行事として、昭和35年に町の文化財に、そして平成4年に石川県の無形民俗文化財に指定されました。

鎌を使う意味と神話

鎌宮諏訪神社に祀られている神様は、**建御名方命(たけみなかたのみこと)**です。
風を起こし、また風を鎮めることができる、とても力強い神様とされています。

昔、この地域にあった邑知潟(おうちがた)には、たくさんの大蛇が棲みつき、村人たちを苦しめていたといいます。
建御名方命が鎌を使って大蛇を退治したという言い伝えがあり、それがこの神事に「鎌」が用いられる由来とされています。

「お諏訪祭り」と呼ばれる日

この神事が行われる日、地域では「お諏訪祭り」とも呼ばれ、
「雨が降らねば風が吹く」という言い伝えが残っています。

当日は昼過ぎから祭りの準備が始まり、
しめ縄や御幣(ごへい)を張り、鎌には**稲穂と白木綿(しろゆう)**をつけて、神前に供えられます。

この鎌は、古くから「風切り鎌」とも呼ばれ、屋根の上に置く風習がある地域もあるほど、風を象徴する神具として扱われています。

「左鎌」と「日足鎌」

使用される鎌は「左鎌(ひだりがま)」ですが、これは左右の「左」という意味ではなく、**「日足鎌(ひだりがま)」**と古文書に記されています。
また、「神様が左利きだった」という伝承も残っており、祭祀における鎌の持ち方や扱い方にも影響しているようです。

神職の姿で打つ鎌

かつて、鎌を打つ役は**神職(神主)が務めていましたが、現在では、地域の宮当番(みやとうばん)**である氏子代表が、**神職の衣装と烏帽子(えぼし)**を着用して、神事を執り行っています。

おわりに

「鎌打ち神事」は、自然や風の神への畏敬、農作物の実り、そして地域の安全を祈願する能登ならではの風習です。
歴史あるこの祭りを、ぜひ一度見学してみてはいかがでしょうか。

【開催日時・お問い合わせ先】

開催の確認や神事の内容については、以下の神社へお問い合わせください。

  • 住吉神社(藤井地区)   2025年8月27日 :10時〜

  • 鎌宮諏訪神社(金丸地区) 2025年8月27日 :16時〜

※開催時間は変更になる場合があります。お出かけ前に、必ずご確認ください。

<鎌打ち神事 開催情報>

■ 対象

どなたでもご参加いただけます。

■ 定員

なし(申込み不要)

■ 費用

無料


■ 開催場所・時間

  • 住吉神社(藤井地区)
     JR能登部駅から車で約10分
     開催時間:10時~

  • 鎌宮諏訪神社(金丸地区)
     JR金丸駅から徒歩約10分
     開催時間:16時~

※開催時間は変更になる場合があります。お出かけ前にご確認ください。


■ 所要時間(見学目安)

40分


■ お問い合わせ

中能登町 企画情報課
〒929-1792  石川県鹿島郡中能登町末坂9部46番地(総務庁舎1階)

  • 電話:0767-74-2806   FAX:0767-74-1300

【住吉神社】

【鎌の宮諏訪神社】

 
 

関連記事

  1. 【終了】大盛り上がり!どぶろくジャズと爆笑!にほんしゅ漫才!!

  2. どぶろく特区として全国ではじめてのどぶろく宣言

    【終了】12/12シーズン到来を告げる「どぶろく宣言」

  3. 【終了】2023年12月16日㈯に「どぶろく祭2023」が開催!